• 協和キリン株式会社
文字サイズ

お役立ち情報 かゆみを伴う皮膚疾患の予防・対策資料や用語集、リンク集など、役立つ情報をご用意しています。

かゆみを伴う皮膚疾患の治療で、よくある質問に対する監修の坪井先生からの回答です。
質問をクリックすると回答が表示されます
  • Q1. アトピー性皮膚炎は増えていますか?
    • アトピー性皮膚炎の患者さんは増加しているといわれています。その理由のひとつとして、昔に比べてアトピー性皮膚炎の原因と考えられている要素(大気汚染、ダニ、ストレスなど)が増加していることがあげられます。
      また以前は、アトピー性皮膚炎は小児期に発症し成長とともに軽快することが多いとされていましたが、最近は成人してからも症状が良くならない患者さんが目立つようになってきました。学校や会社など、社会的なストレスが原因ではないかと考えられていますが、明らかにはされていません。さらに、成人の患者さんでは、精神ストレスが強いために皮膚を過度に引っ掻いてしまい、重症化しているケースが増えています。
  • Q2. アトピー性皮膚炎は遺伝しますか?
    • アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、喘息などのアレルギー疾患では、親や兄弟など血縁者の中に患者が多いことから、遺伝する病気であると考えられています。しかし、ひとつの遺伝子ではなく、いろいろな遺伝子が関係しています。現在のところ、アトピー素因(血液中のIgEという抗体が普通の人よりたくさんつくりやすい体質)や、ドライスキン(かさかさの皮膚)になりやすい体質はある程度遺伝すると考えられています。しかし、両親ともにアトピー性皮膚炎がないのに子どもは重症であったりすることがありますので、発症には他のいろいろな原因も関係していると考えられます。
      アトピー性皮膚炎の本当の原因はまだ解明されていませんが、上述した遺伝的な要因以外にはさまざまな外的因子、たとえばハウスダスト、ダニ、食物、花粉、ストレスなどの関与が懸念されています。これらの悪化因子が絡み合って「アトピー性皮膚炎」の病態をつくり上げていると考えられています。
  • Q3. ステロイド外用薬の副作用が気になります。
    • この薬は皮膚疾患の炎症を抑えるために使います。薬には弱いものから強いものまでさまざまなランクがあり、皮膚の状態に合わせて上手に使い分けることが大切です。この薬は炎症を抑える薬ですが、使用を中止すると数日で効果はなくなってしまいます。症状が続いているときは毎日塗り、症状が軽くなったら隔日など間欠的に薬を塗るのがポイントです。お医者さんの指示を守って薬を塗ることで、症状をコントロールすることができるのです。
      しかし副作用を心配して、お医者さんが処方しても使わない患者さんがいます。確かにこの薬には副作用がありますが、それは、かなり強い薬を1日10g以上、数ヶ月間塗り続けた場合などに生じやすいことが知られています。
      また最近、「ステロイドが悪い」という情報に惑わされて、突然、薬をやめてしまい、症状が悪化してしまうケース(リバウンド現象)もときにみられます。急に薬をやめたり、薬局などで売られている薬を自己判断で大量に使用したりせずに、定期的に通院し、指示された部位や回数などの使用法をきちんと守って使ってください。
      なお、「副作用に対する疑問」や「薬を使っても良くならない」などの疑問点がある場合は、専門のお医者さんに相談してみましょう。
  • Q4. ステロイド外用薬を使わないでも治療はできますか?
    • マスコミを通じてステロイドによる副作用が過剰に取り上げられてきたために、患者さんの中には「ステロイド=怖い薬」との印象を強く持っている方がいます。
      ステロイド外用薬は多くの皮膚疾患に対して効果が期待できる薬ですので、その有用性や、正しい使い方を患者さんにきちんと説明し、納得していただいた上で使っていただきたいと考えています。薬に対する不安感を持ったままでは治療にも支障をきたします。
      ステロイドによる治療を一切拒否して民間療法に身を投じた結果、外出がままならないくらいに症状が悪化してしまうケースもみられます。ステロイド外用薬による治療は、約50年の歴史があり、安全性は確立しています。アトピー性皮膚炎が急に悪くなった人の大部分は、ステロイド外用薬による治療を急にやめてしまった人です。むやみに怖がるのではなく、わからないこと、不安なことがあれば専門のお医者さんに相談して、ステロイド外用薬と正しくつきあっていきましょう。
      アトピー性皮膚炎に対して「免疫抑制薬(軟膏)」というステロイド外用薬とは異なる薬も使えるようになり、症状に応じて外用薬が選択できるようになりました。それぞれの薬の特徴をよく理解してから使いましょう。
  • Q5. アトピー性皮膚炎の症状が顔に出ています。顔にステロイド外用薬を塗ってもいいのですか?
    • 特に成人の患者さんでは、顔に症状が強く出る人が増えています。具体的には「赤ら顔」といって顔面全体が赤く腫れて、ときには皮膚が厚くゴワゴワになったり、ジクジクしてきたりします。そういった場合にステロイド外用薬が処方されますが、顔は薬の吸収率が高いので、顔以外の部位に使うステロイド外用薬よりも弱いランクのものを使います。顔はステロイド外用薬による副作用が出やすい部位ですので、1日2回の使用は1週間程度にとどめ、その後は少しずつ使用する回数を減らし、長期にわたって漫然と使用しないようにしましょう。
      また、「免疫抑制薬(軟膏)」という外用薬は顔面の症状に高い効果があります。
  • Q6. ステロイド外用薬のリバウンド現象って何ですか?
    • 長期間強いステロイド外用薬を塗っていて、急に塗るのをやめたり、量を大幅に減らしたときに起こるのが"リバウンド現象"です。中止・減量してから1〜2週間して、皮膚がほてって真っ赤に腫れ上がり、滲出液がジクジク出てきます。一時的に治療前の状態より症状が悪化しますが、適切に処置をすれば、2週間程度で軽快します。このような事態を避けるために、ステロイド外用薬は急に中止せず、1日1回あるいは2日に1回と使用する回数を徐々に減らしていき、症状が再び悪化した場合には、その時点で塗る回数やステロイド外用薬の強さを増やしましょう。
      なお、まれにステロイド外用薬により"かぶれ(接触皮膚炎)"を起こす方もいます。外用薬をつけた後に、塗った部位に一致して赤みが増してしまうようなことがあったら、接触皮膚炎の可能性があります。このような場合には専門のお医者さんに相談してみましょう。
  • Q7. ステロイド外用薬を塗っているのですが、前より症状が悪くなってきました。リバウンド現象でしょうか?
    • 患者さんの中には、ステロイド外用薬を塗っている間の症状の悪化は全てリバウンド現象によるものだと思っている方がいます。しかし、リバウンド現象とは「ステロイド外用薬を塗るのを急にやめたりした場合に起こる、皮膚の症状の急激な悪化」のことで、ステロイド外用薬を塗るのを急にやめたとか大幅な減量をしたのでなければ、リバウンド現象ではなく、そのステロイド外用薬では皮膚の炎症を抑えるのに十分ではないためにもともとの皮膚炎の症状が悪化したと考えられます。
      また、アトピー性皮膚炎は、症状を繰り返すのが特徴ですので、同じ薬を使っていても症状の変動がみられることがあります。症状が良くなってきたために弱いステロイド外用薬に替えたり、量を減らした後に、再度症状が出てきた場合には、もとの強さのステロイドに戻すこともあります。主治医と相談しながら、焦らずに治療を続けていきましょう。
  • Q8. 免疫抑制薬(軟膏)って何ですか?
    • 免疫抑制薬(軟膏)はアトピー性皮膚炎の治療に用いられる外用薬です。0.1%と0.03%の製剤があり、0.1%の製剤は16歳未満の小児には使うことができません。また、0.03%は2歳未満には使うことができません。
      この薬は免疫抑制薬といわれ、「Tリンパ球からサイトカイン(免疫反応や炎症反応を起こすときに重要な役割を担う物質)がつくられるのを抑制する作用」により、アレルギー反応に効果があります。
      ステロイド外用薬でも免疫抑制薬(軟膏)と同じようにリンパ球からのサイトカインの産生を抑制しますが、その作用がリンパ球以外の細胞にも影響してしまうために、さまざまな副作用が起こります。しかし免疫抑制薬(軟膏)ではサイトカインの産生抑制作用がTリンパ球に選択的ですので、ステロイド外用薬で懸念されるような副作用(皮膚が薄くなる、血管の拡張、多毛など)の心配が少ないといわれています。また、効果の強さとしてはステロイド外用薬のストロングクラスと同じくらいです。
      ステロイド外用薬では治療しにくい顔面の皮膚症状に対して、また、ステロイド外用薬で副作用が出ている場合や中止した後の急激な症状の悪化(リバウンド現象)を避けるためなどにも使われることがあります。
  • Q9. 免疫抑制薬(軟膏)を塗るときに注意することは何ですか?
    • 免疫抑制薬(軟膏)は免疫を抑制する効果がありますので、感染症(毛包炎、ヘルペスなど)を引き起こしたり、ニキビを悪化させたりする可能性があります。また、感染症を起こしている皮膚に使用すると感染症が悪化する可能性があります。使用する場合には感染部位を避けて塗るか、あらかじめ感染症の治療を済ませておく必要があります。
      外用したときの副作用として、刺激感(ピリピリ感、痛み、かゆみ)が比較的高い頻度で認められます。しばらく使用すると慣れてきますが、症状が強い人は使用を中止して専門のお医者さんに相談しましょう。
      なお、入浴直後は刺激感を強く感じやすいので、時間が経ってから外用すると良いでしょう。
  • Q10. 内服薬をもらいました。どんなことに気をつければ良いですか?
    • かゆみをとることを目的として抗ヒスタミン薬が処方されることがあります。かゆみが抑えられてあまり掻かなくなると、皮膚の症状も良くなります。
      なお、人によっては抗ヒスタミン薬を服用すると眠くなることがあります。自動車の運転をしなければならない人や、眠くなりやすい体質とわかっている人は、あらかじめ専門のお医者さんに相談しましょう。
  • Q11. PUVA療法とは何ですか?
    • PUVA療法とは光線療法のひとつで、光に対する感受性を高める薬を患部に適用した後で、紫外線照射装置を用いて長波長紫外線であるUVAを皮膚にあてます。尋常性乾癬などの治療に用いられていますが、ときには成人の難治性アトピー性皮膚炎の患者さんでもこの治療法を試みる場合があります。
      PUVA療法では人工的に日焼けを起こしているのと同じ状態ですので、治療中や治療直後に皮膚が赤くなる、ピリピリするといった症状は避けられません。また極端に治療回数が多くなると、白内障や皮膚がんといった副作用が起こる可能性があります。PUVA療法を行える病院は多くありませんが、効果を上げるためには頻繁に通院する必要があります。専門のお医者さんの正しい指導のもとに行いましょう。
  • Q12. かゆみはどんなときに起こるのでしょうか?
    • 特定の食べ物を食べたときに起こることがあります。アトピーの患者さんでは、かゆみとともに皮膚症状が悪化することも知られています。
      お風呂に入ったりして体が温まると、かゆみがひどくなるという患者さんがいます。これは、かゆみを伝える神経が、皮膚温の上昇をかゆみとして伝えるためです。また、肥満細胞からのヒスタミンの放出も増えます。入浴後はすぐにベッドに入らずに、上昇した体温を少し冷ましてから就寝するようにしましょう。
      また、仕事や遊びに熱中しているときはあまりかゆくないのに、ほかに何もすることがなく、掻く行為に気持ちが集中してしまうようなときには、よりかゆみを強く感じることがあります。
      特に夜眠りにつく前にかゆみが強くなると訴える患者さんがいますが、これは布団に入って体が温まるのに加え、皮膚を掻く行為に集中してしまう、ということも考えられます。
      また、勉強や人前での発表など、イヤなこと、イライラすることがあると、とてもかゆみが強くなります。ストレスはかゆみを悪化させる大きな原因と考えられています。
  • Q13. どんなお医者さんを選べば良いですか?
    • 特定の診療科でなければ診察してもらえないということはありませんが、できれば皮膚科専門のお医者さんに相談してみましょう。皮膚科専門とは厚生労働省から「専門医資格認定団体」として認められた日本皮膚科学会が、指導医のもとで5年以上研修し、専門医試験に合格したお医者さんを認定したものです。
      皮膚の病気には、専門のお医者さんでないと区別が難しい場合があります。また、症状によっては薬を細やかに使い分ける必要が出てきますが、そういった場合にも専門のお医者さんなら適切な指導を期待できます。なお、皮膚疾患の治療では、患者さんの日常のケアが重要な役割を担っていますので、外用薬の塗り方や日常生活でのスキンケアなどについての指導を十分してくれるお医者さんや病院を選びましょう。
      かゆみを伴う皮膚疾患では、頻繁に通院しなければならなかったり、通院期間が長くなったりすることがあります。無理なく通院ができる病院を選ぶのも重要なポイントです。
  • Q14. 受信する前に確認しておきたいことには、どんなことがありますか?
    • いざ病院に行く前に、可能であれば、以下の点を整理しておきましょう。 いつからかゆくなったのか どんなときにかゆくなるのか(例:何かを食べたとき、お風呂に入ったときなど)
      かゆみの程度はどれくらいか
      今までに治療を受けたことがあるのか(薬を使っていた場合にはその薬を持っていくと良いでしょう)
      現在、ほかの病気で治療をしているか(病名と治療薬の内容)
      本人または家族にアレルギー性疾患があるか(喘息、花粉症、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、じんましんなど)
  • Q15. 現在、慢性腎不全で血液透析を1日おきに実施しています。最近、発疹がないのに全身かゆくてたまりません。ステロイド外用薬を使用しましたが効きません。何か良い方法はありますか?
    • 血液透析などによるかゆみの対処法はなかなか難しく、患者さんの症状に応じた対処が必要です。基本的に皮膚に症状がありませんから、ステロイド外用薬より抗ヒスタミン薬を継続して服用する方が良いでしょう。
      オピオイド受容体作動薬が透析のかゆみの治療として使用できるようになりました。
      場合によっては、現疾患の治療のために服用している薬がかゆみを引き起こしていることもありますので、専門のお医者さんに相談してみましょう。