リスクマネジメントの強化

方針・戦略

協和キリングループは、お客さまと社会からの信頼を獲得するために、事業活動を行ううえで発生するさまざまなリスクを特定し、適切に対応しています。

協和キリングループ リスクマネジメント基本方針
  1. 協和キリングループ(以下、当社グループ)は、経営理念および価値観のもと、経営目標を実現することが持続的成長と中長期的な企業価値の向上につながるものと認識し、その実現を図るためにリスクマネジメントを実行します。
  2. 当社グループにおける「リスク」とは、「経営目標に与える不確かさの影響」をいい、機会および脅威を含みます。
  3. 当社グループは、ラインマネジメントの責任で未経験なリスクにも先手を打って対応するためのフォワードルッキングなリスクマネジメント体制を整備します。
  4. 当社グループは、クライシスの予防、発生への準備、早期発見、迅速な対応を統一的に行うことで、レジリエント(※)な組織となります。
    • 「レジリエント」とは、困難な状況にも、しなやかに適応する能力をいいます。
  5. 当社グループにおける「クライシス」とは、経営目標の達成を阻害する事態のうち影響が甚大かつ緊急対応を要するものをいいます。
  6. 当社グループは、クライシスが発生した場合、人命や健康への配慮を優先します。また、クライシスの影響を最小限に留め速やかに正常な事業運営に復帰するための行動を迅速・的確に行います。
  7. 当社グループは、リスクおよびその対応状況を定期的に確認し、当社の取締役会へ報告します。

ガバナンス・具体的な取り組み

リスクマネジメント体制と取り組み

協和キリングループでは業務執行部門が社内外の環境変化を踏まえてリスクを洗い出し、経営に与える影響度と発生頻度(発生する可能性)を分析します。CSR委員会事務局は社内外の環境変化やリスクトレンドについて業務執行部門と対話しながら分析結果を調整した後、リスクをカテゴリー毎に整理、評価し、重要リスクを特定します。

CSR委員会では重要リスクの特定が適切かを議論するとともに、その低減策と進捗のモニタリングを行い、業務執行部門のリスクマネジメントを管理・監督しております。また、年2回のグループCSR委員会では、グループ全体のリスクマネジメントに関する戦略や活動方針の審議、1年間の活動状況のモニタリングを行っています。これらの委員会で議論された重要リスクの低減策やモニタリングの結果は取締役会に報告されています。

また、当社グループではグループ全体のリスクをデータベースで一元管理するためのITシステムを導入し、デジタル化を進めています。業務執行部門がリスク台帳やインシデント情報をデータベースに登録した後、ワークフローを通してリスクを専門的かつ全社的な立場で支援・助言・モニタリングする部門に情報を共有したり、リスクマップにて重要リスクの見える化を行ったりするなど、リスクの状況を効果的かつ効率的にモニタリングする体制の整備を進めています。

クライシスマネジメント体制と取り組み

経営目標の達成を阻害する事態のうち、影響が甚大かつ緊急対応を要するものを「クライシス」、リスクがクライシスに転化した場合にその影響を最小限に留めるための活動を「クライシスマネジメント」と定義しています。当社グループでは、グローバル、リージョン、ローカルの三層構造からなるエリア対策本部と、専門性を活かして対応するファンクション対策本部が自律的にクライシスマネジメントを実行し、グローバルな対応が必要な場合は、各対策本部が連携して、迅速に影響低減を図るための仕組みを構築しています。

また、国内をはじめ、各地域とグローバル本社をつないだクライシス・BCP演習(サイバー攻撃、人権侵害、パンデミック、自然災害、安定供給など)を繰り返し実施し、最悪の事態を想定したクライシス対応や事業継続体制の強化を図っています。演習を通じて対応力向上を図るとともに、リスク評価や低減策を見直し、リスクの予兆発見のためのモニタリングにつなげるなど、リスクマネジメントとクライシスマネジメントを一体的に取り組むことで、「困難な状況にもしなやかに適応するレジリエント」な組織を目指しています。

Life-changingな価値を実現する人材・基盤の強化 経営基盤
トップへ戻る